【登記手続きの流れ】
1. 司法書士の選定
売買契約が成立した後、登記手続きを行うために司法書士を選定します。
通常、買主が司法書士を選び、登記手続きに必要な書類の準備や手続きを依頼します。
司法書士は、売主と買主の双方の立場を調整しながら、手続きがスムーズに進むようサポートします。
2. 必要書類の準備
登記手続きには、以下の書類が必要です。
これらの書類を売主と買主が準備し、司法書士に提出します。
- 登記識別情報(旧・権利証)
売主が所有権を証明するための書類です。 - 印鑑証明書
売主・買主が登記手続きを進めるために必要なものです。
登記申請の際には、売主の印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)が必要です。 - 本人確認書類
売主と買主双方の身分証明書(運転免許証やパスポートなど)が求められます。 - 登記原因証明情報
売買契約書など、所有権が移転する原因を証明する書類です。 - 固定資産税評価証明書
物件の固定資産税評価額を証明する書類です。
3. 所有権移転登記の申請
所有権移転登記は、売主から買主へ正式に所有権が移ったことを法務局に申請する手続きです。
これを行うことで、買主は新たな所有者として法的に認められます。
登記申請は、物件が所在する法務局で行いますが、通常は司法書士が代理で手続きを行います。
4. 登記費用の支払い
登記手続きには、次の費用がかかります。
- 登録免許税
不動産の所有権移転登記にかかる税金です。通常、固定資産税評価額の2%が課されます。
住宅ローンを利用する場合、税率が軽減される場合もあります。 - 司法書士報酬
司法書士が登記手続きを代理するための手数料です。
報酬は司法書士によって異なりますが、一般的には数万円から10万円程度です。
5. 登記完了
法務局に登記申請を行い、受理されると、所有権移転登記が完了します。
通常、申請から1〜2週間程度で登記が完了し、その後、法務局から買主に「登記識別情報」(新しい権利証)が発行されます。
これにより、買主は正式にその不動産の所有者となります。
6. 抵当権の抹消(必要に応じて)
売主がその不動産に住宅ローンなどの借入をしている場合、抵当権が設定されています。
この場合、売却に伴ってローンを完済し、抵当権を抹消する手続きが必要です。
抵当権抹消登記も、通常は司法書士が代行します。抵当権抹消の際にも、抹消登記費用や手数料がかかります。
【登記手続きの重要性】
登記手続きは、不動産の所有者としての権利を法的に確保するために不可欠なものです。
登記が完了していないと、買主が新たな所有者として法的に保護されないため、第三者に物件の権利を主張されるリスクがあります。
そのため、売買契約後速やかに登記を行うことが重要です('へ')ゞ